top of page
三ギザギザの色

交通事故に遭ったら

111093.jpg

交通事故後の手続きと施術、
まるごとサポートします。

自賠責保険の手続きもサポート(自己負担0円となる場合あり)

むちうち・首肩腰の痛み、早期からの適切なケア

平日21時まで/LINEで相談OK・訪問施術にも対応

  • 交通事故後の治療は自己負担0円となる場合があります。

  • まずは医療機関で診察・診断を受け、痛みの部位や受傷状況を記録しておきましょう。

  • 初期1〜2週間〜数ヶ月の受診状況や記録は、その後の保険手続・補償内容に影響することがあります。

  • 当院では​、医師の指示に基づき症状に合わせた施術計画(手技/物理療法/運動指導など)をご提案し、手続きの流れや必要書類の整理もわかりやすくご案内します。

  • まずは相談だけでもOK。お電話・LINEでお気軽にご連絡ください。

​交通事故後の治療のポイント

勉強会.jpg

しおや整骨院では定期的に治療院の先生向けに交通事故に関する勉強会を開き、むち打ち症に対する施術や患者さんの精神的なケアまで、交通事故で悩む多くの患者さんのサポートに努めています。

​交通事故に遭ってしまったら

1. 事故

アートボード 1 のコピー 3.png

事故に遭ってしまったら、まずは安全確保。けが人の確認と二次事故の防止を最優先にしてください。

2. 警察へ

アートボード 1 のコピー 4.png

すぐに警察へ連絡し、事故の届け出を行います。
※事故処理(事故証明)がないと、保険での補償や通院手続きに支障が出る場合があります。

3. 保険会社

アートボード 1 のコピー.png

当院へお電話またはLINEで施術のご予約をお取りください。続けて保険会社へ連絡し、今後病院や整骨院へ通う予定であることを伝えます。

4. 病院

アートボード 1.png

医療機関を受診し、医師の診察・診断を受けます。
痛みのある部位や、ぶつけた箇所・気になる症状は漏れなく医師へお伝えください(後日の手続きにも役立ちます)。

5. しおや整骨院

ロゴ透過2.png

当院での評価(状態確認)と施術を開始します。急性期のケアから、痛みの原因を見極めた再発予防を見据えたケアまで、状況に合わせて丁寧にサポートします。

6. 病院との連携

アートボード 1 のコピー 2.png

医師の指示に従い、少なくとも月1回程度の受診を目安に継続してください。
当院では医師の指示のもとリハビリ(運動指導・物理療法等)を実施し、病院と連携して回復を支援します。

AdobeStock_362115052_edited.png

交通事故対応Q&A

Q

A

事故に遭って、すぐ行ってもいいの?手続きをしていなくても大丈夫?

ご相談はいつでも大丈夫です。 まずは安全確保と警察への連絡、必要に応じて医療機関の受診が優先ですが、当院へのご来院・ご相談も同日に可能です。これからの流れや保険会社への連絡方法を、わかりやすくご案内します。
交通事故では、継続する痛み・めまい・しびれ・頭痛・可動域の制限・全身のだるさなどが後から出ることもあります。気になる症状は早めにご相談ください。

Q

A

なぜそのような症状が出るの?

小さな衝撃でも、力が抜けた状態で関節や筋肉に負担がかかると痛めることがあります。
当院では症状に合わせて、トリガーポイントへのアプローチ、手技(ほぐし)、ストレッチ、鍼灸、電気刺激などの施術を組み合わせてケアします(内容は状態により調整します)。

Q

A

施術を受けると、どのように良くなりますか?

症状や時期により個人差はありますが、初期の痛みやこわばりの軽減、可動域の改善を段階的に目指します。通院の目安は3〜6か月程度とされることがありますが、状態や日常動作、医師の指示により前後します。事故後数日してから現れる症状は、改善に時間がかかる場合があります。

Q

A

料金はかかりますか?

自賠責保険の適用により、自己負担が0円となる場合があります。 ただし、適用の有無や負担額は事故状況・契約内容・医療機関の受診状況などにより異なります。詳細は保険会社や医療機関の指示に従い、不明点は当院へご相談ください。

Q

A

病院と併用できますか?

はい、医療機関での受診を継続してください。 診察・診断は非常に重要で、後から症状が出るケースもあります。少なくとも月1回程度の受診を目安に、可能であれば週1回の確認を推奨します。
当院では医師の指示のもとリハビリ(運動指導・物理療法等)を行い、医療機関と連携して回復をサポートします。

弁護士法人心さんと提携しています.jpg
弁護士法人心さんと提携しています2.jpg

しおや整骨院は初めての方でも来院しやすい手稲区のかかりつけを目指されています。また、夫婦ともに国家資格をお持ちで、アットホームな温かみのある施術を心掛けておられます。交通事故に関しては、症状が重くなることもあることから、夜間遅くまでの営業や時間外での営業も個別に対応していただけることがあります。塩谷先生は交通事故被害者を守ろう、治そうという気持ちが強い先生ですので、交通事故に関する通院やお身体のご相談はしおや整骨院の塩谷先生に相談されることをおすすめします。

交通事故後の対応について

25718074_s.jpg

交通事故に遭遇した際、その治療は被害者の権利として保障されています。

適切な治療を受け、必要な費用を適正に補償してもらうことが大切です。当院ではむちうち症状など、交通事故による怪我に対する適切な治療を提供しています。

効果的な治療を受け続けることで、治療費や休業による損害も補償されます。だからこそ、一緒にしっかりと通院を続けていきましょう。

また、当院ではバイク事故(衝突事故、転倒事故、立ちごけ等)に対する対応も行っています。

LINEによる問い合わせも24時間対応しておりますので、いつでもご連絡ください。

交通事故に遭われた際には、まずはしおや整骨院にご連絡を。

あなたの健康と安心のために全力でサポートいたします。

〇自損事故や加害者側の事故で注意すべきポイント

電柱やガードレールへの衝突、雪道でのスリップ等、これらも事故扱いとなります。これらの事態に遭遇した際は、速やかに警察に連絡し、事故処理を進めてください。

自損事故や加害者側の事故でも、ご自身の加入している自動車保険の特約により、病院や整骨院に通院することが可能です。首、肩、背中、腰の痛みなどが徐々に現れることもありますので、気をつけてください。何かありましたら、まずはしおや整骨院へご連絡・ご相談ください。

 

自損事故や加害者側の事故の際、保険会社から健康保険の利用を勧められることがあります。

しかし、当院では交通事故関連のケガに対しては、健康保険の使用・併用をお断りしています。

当院では手技による施術が中心であり、自費での対応となります。

健康保険を使うと、大抵は電気治療のみとなり、手技による施術ができません。

保険会社には、「健康保険は使用しない」と伝え、強く「しおや整骨院に通院する」と申し出てください。通院する先は、患者さんと担当医師の意志によって決まります。

詳しくは、ぜひ当院までご連絡・ご相談ください。

〇車同士の事故で注意すべきポイント

まずは、現場の安全を確保しましょう。警察にすみやかに連絡し、現在地と双方の情報を伝えてください。事故相手の車のナンバーや現場の状況を記録し、可能であれば写真を撮影しておきましょう。目撃者がいれば、連絡先を聞いて証人として協力してもらうことも重要です。ドライブレコーダーがある場合は、データが保存されているかを確認してください。

 

事故の衝撃で直ぐに痛みが出ない場合でも、潜んでいるケガの可能性もあります。事故が起きたら、すみやかに当院にご連絡いただき、治療を開始しましょう。事故とケガの因果関係を保険会社に認めてもらうためにも、早めの行動が重要です。

 

当院では、手技により患部の緊張をほぐし、むちうちなどの交通事故特有の症状を根本から改善します。整形外科との併用も有効で、医師の指示に従って治療を進めましょう。全ての症状を医師に伝え、適切な診断を受けてください。

 

交通事故に関する通院費用は、基本的に自己負担とはならず、保険会社や加害者が負担します。もし適切な対応が受けられない場合には、交通事故に詳しい弁護士に相談してください。当院では提携弁護士もおりますので、お気軽にご相談ください。

〇通院中や通院が終わりそうな時に注意すべきポイント

通院の間隔は空けないようにしましょう。不定期な通院や長い間隔が空いた場合、保険会社は治療が完了したと判断し、治療終了を提案することがあります。

 

次回の通院も予定していることを医師に伝えましょう。具体的には、「来月も通院します」といった意志を示しましょう。これは、治療継続の意思を医師や保険会社に伝えるためです。

 

保険会社や調査会社との対話には注意が必要です。特に、自身の症状について話す際には、「症状は残っていない」と誤解されると、治療が打ち切られることがあります。また、保険会社からの圧迫的な電話対応に対しては、弁護士を通じて対応することも可能です。無理に自己解決を試みず、必要な時は当院にご相談ください。

 

事故後の通院は通常、3~6ヶ月行われます。この期間が進むと、保険会社から治療終了の提案があることもありますが、まだ症状が残っている場合は、現在の身体の状態をしっかり説明し、治療継続の意思を伝えましょう。もし強引に治療を打ち切られたと感じた場合は、交通事故に詳しい弁護士にすみやかに相談しましょう。

 

示談交渉や賠償についても、専門的な知識を持つ弁護士に相談することを強くおすすめします。特に主婦の方などの休業損害については、専門的な知識が必要となる場合が多いです。何かお困りのことがあれば、遠慮なく当院までご相談ください。

〇当院が交通事故治療を得意とする理由

当院は開業当初から交通事故の患者さんを診てきました。その経験を活かし、交通事故の対応に詳しくなるために様々な勉強会やセミナーに参加してきました。その結果、現在では多くの交通事故に遭われた患者さんに加療を施し、様々な事例を扱うことができるようになりました。

 

院長の塩谷は、18歳から整形外科でリハビリ助手として勤務し、整骨院、リラクゼーション、整体マッサージなどの経験を積んできました。その中で鍛え上げた手技は、特にむち打ち症状に対して効果的で、多くの交通事故患者さんから喜ばれています。これからもむち打ちに苦しむ患者さんのために、手技を更に磨いていきます。

 

院長自身がバイクや車が好きで、患者さんが経験した車両の損傷やケガについてのお話が理解しやすいと思います。また、バイク事故にも対応していますので、何か問題があればご相談ください。

 

当院はあくまで患者さんの味方です。家庭のこと、仕事のこと、通院のことなど、様々なお話を聞かせてください。保険会社寄りの整骨院にはご注意ください。

 

ご質問や相談は、お電話またはLINEでいつでも受け付けています。急いでいない場合や、些細なことでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。LINEは24時間いつでも対応可能です。

bottom of page